こんにちは 福くらし マサ的美容情報局です。
美容の悩み解決!!
今回は、②ハミガキについてです。
食後8時間で塊(かたまり)となる微生物が歯垢です。
食べ粕(かす)が微生物のエサとなります。
歯垢が口腔内に長時間溜(た)まって・・膜のようになってるのがバイオフィルムです。
バイオフィルムは、専門の歯科医院ではないと取り除くのが難しくなります。
唾液中に含まれるカルシウムやリンなどが反応して石灰化してしまいます。これが歯石です。
歯石は家でもハミガキで取り除こうと激しく磨(みが)いても取り除けません。

かえっては歯自体を傷めてしまいます。
歯肉からの出血‥・歯周病になってたりするときに歯をゴシゴシ磨きすぎたりすると、歯ぐきが後退したりして知覚過敏が起きます。
酸性性の食べ物や、ゴシゴシすすぎるハミガキもエナメル質を毎日痛め、すり減ってています。
初期虫歯って??
**脱灰が起きます**
歯垢の中に菌を作り出す酸が存在し、エナメル質の表層からミネラルが溶け出してしまいます。
ミネラルが溶け出すことを脱灰(だっかい)といいます。
この後、唾液(だえき)により自浄作用がはたらいて再石灰化されてしまいます。
口腔内で酸性の環境が続くと再石灰化が間に合わず、虫歯になります。
トゥ―スクリーニング??
歯医者さんでは、歯をトリートメントするようにバイオフィルムや着色を除去し・・高濃度の薬用ハイドロキシアパタイトを専用の器具を使いすり込みます。
お医者さんのアパタイトハイドロキシは、一般家庭用とは違い、約2倍配合!!
歯の表面が染まりやすい色素を吸収しやすい状態になります。
ホワイトニングした後は・・色の濃い飲み物は控えてください。
初期虫歯は修復できます。
歯を再石灰化します。
丁寧に歯垢(しこう)を落とし・・再石灰化をうながし・・フッ素ケアしましょう。
虫歯の原因菌である歯垢(プラーク)のはたらきを弱めます。
プラークがつくりだす酸の量を減らします。
歯の表面が酸に溶けにくくします。
細菌の酸を抑制!!
歯質を強化します。
乳歯や生えたばかりの歯は柔らかいので・・フッ素で歯質を強化します!!
再石灰化し脱灰をうながし、防ぎます。
虫歯は??
虫歯は、虫歯の原因菌が出している酸により歯が溶かされ‥歯に穴が開いてしまう歯の病気です。
穴が開いた状態は虫歯になる前の状態です。
痛みという自覚症状がありません。
よく見ると歯のエナメル質が、が白濁(はくだく)しています。
歯の内部でミネラルが溶け出しています。
初期虫歯は歯医者さんに診てもらってください。
一般の方には健康な歯と初期症状の歯が見極められません。
専門の歯医者さんは、ホワイトスポットと呼んでいます。
いかがでしたでしょうか ご参考になれば幸いです。
【福橋屋】全48記事