こんにちは 福くらし マサ的美容情報局です。
美容の悩み解決!!
今回は、体のコントロールについて・・です。
まず・・「お腹がすきました・・」
お腹がすいてると‥おいしいですね・・・
体の中ではどのように働き始めるのでしょうか??
『口コミ対策の続きです』
①血液中のブドウ糖について・・です・・
あなたの血液中には・・
たんぱく質・・糖質・・脂質・・ビタミン・・ミネラル・・炭水化物等々が体のはたらきに関与(かんよ)します・・


生命活動を維持するために・・・
炭水化物ががんばってくれます・・・

パンや、ごはんに含まれてる栄養素が・・体内でブドウ糖に分解されます。
食べ過ぎても良くない、炭水化物・・・
でも・・・
不足すると・・人体は正常に動かなくなります・・

でも、炭水化物を多く食べ過ぎると・・・
血液中に含まれてるブドウ糖が増えすぎます・・
この、濃度のことを・・血糖値といいます・・
糖尿病になると‥この、血糖値が高くなります・・


初めに摂取したら??どこで吸収されますか???
炭水化物は小腸で消化吸収されます。

血管に門脈というところだあります・・
門脈を通り・・肝臓に運ばれていきます・・
エナルギーとして必要な量だけ・・血液中に送り込まれ・・
余った分はグリコーゲンとして肝臓(カンゾウ)に蓄えられ・・

これを担(にな)っているのが膵臓(すいぞう)というところです。

インスリンが分泌されるカンゾウで・・ブドウ糖の量が抑制されるんですね・・”
血糖値が高くならないよう血液中の血糖値が高くならないよう・・調節してくれるんですね・・
⁂対策として・・
食事は初めに・・野菜をたくさん食べる・・肉、魚糖を食べる‥ごはんやパンはいつも後・・
食事の前にリンゴ等々を食べる・・

激しい運動をしたら・・
エネルギーを消耗(しょうもう)します。

インスリンの分泌が減ってきます・・
肝臓に蓄えられたブドウ糖が血液中に放出!!
こんな症状がありますか??
⁂自覚症状イロイロ・・・⁂
❓のどがこの頃乾くと感じてる・・
❓たくさん飲むと尿の量も増えますが・・多尿だなあ~と感じてる・・
❓食欲が出てきて・・こんなに食べる量が増えてきてるなあ~
❓ストレスでも多食してしまう方がいらっしゃいます・・

❓なんか、この頃疲れてる‥何だろう?・・だるい・・休みの日に休んでるのよ・・
これらの症状が現れたら・・💥糖尿病が進行しています・・
自覚症状も個人差があります・・
❗❗手足がしびれたり・・
❗❗皮膚病になりやすかったり・・

❗❗目がかすんだり・・めまいや立ち眩(くら)みがする・・
そのうえ・・
❗❗虫歯や歯周炎になりやすくなってる・・

風邪をひきやすくなります・・・😮😪😥
便秘や下痢はしやすくなってませんか??
性欲減退もあります・・
足先に潰瘍(かいよう)・・・
インスリンの分泌が少ない???・・
⏹インスリンの合成や分泌の・・インスリン欠乏もあります・・

すい蔵破壊(はかい)が原因です・・
📚📑注射によりインスリンを補(おぎ)います・・
1型糖尿病といわれています・・
症状の進行は緩(ゆる)やかです。
📚📑肥満も関係しています・・2型糖尿病といわれています。
食生活の改善や運動もしましょう・・
⏹ストレスがあるからといって・・食べ過ぎや飲みすぎに注意しましょう・・
ブドウ糖の処理が追い付かなくなります・・
⁂健康なら・・⁂
「食後2時間で・・血糖値は食事前の数値に戻ります・・」
⁂インスリンが充分にはたらかなくなると・・⁂
「3時間か4時間くらいでまた、食べると・・このままの状態が続いてしまいます・・」
🎯これを高血糖といいます・・
🏓食事しても灘食べたいなあ~は注意です‥脳が勘違いをしています・・

⏹食物繊維のある食物摂取します・・



まとめ
体の操作方法がどのように間違ってますか??
「あなたの血液中には・・??」
(^^♪たんぱく質・・糖質・・脂質・・ビタミン・・ミネラル・・炭水化物等々が体のはたらきに関与(かんよ)します・・
(^^♪生命活動を維持するために、炭水化物ががんばってくれます・・・
でも・・・
(^^♪食べ過ぎても良くない、炭水化物・・・血液中に含まれてるブドウ糖が増えすぎます・・
(^^♪不足すると・・人体は正常に動かなくなります・・
調節してくれるところは・・
”カンゾウで・・ブドウ糖の量が抑制されるんですね・・”
血糖値が高くならないよう血液中の血糖値が高くならないようにうながしてくれます
(^^♪ハゲしい運動をしても消耗(しょうもう)します・・
肝臓に蓄えられたブドウ糖が血液中に放出!!
健康なら・・
(^^♪食後2時間で・・血糖値は食事前の数値に戻ります・・
インスリンが充分にはたらかなくなると・・
(^^♪3時間か4時間くらいでまた、食べると・・このままの状態が続いてしまいます・・高血糖といいます・・
いかがでしたでしょうか
ケア・運動・・食生活改善・ストレス解消対策をキープ&継続しましょう!
ご参考になれば幸いです。
【福橋屋】全100記事内 47話でした・・