こんにちは 福くらし マサ的美容情報局です。
美容の悩み解決!!
今回は、お顔の保湿ではなく、頭皮の保湿について・・です。
以外、頭皮は・・乾燥しにくいところですね。
では??・・なぜ?乾燥してしまうのでしょうか??
まず、頭皮について・・おさらいです。
まず、頭皮について・・
皮膚は??
表皮・・真皮・・皮下組織となっています。
そこに!!・・
毛包・・皮脂腺(ひしせん)・・汗腺などが存在しています。
表皮は??・・
0・02mm!!
でも‥そんな薄いところで!・・皮膚のうるおいを保ってくれてます。
バリア機能という外部からの刺激から守る役割をしてくれてます。
皮脂腺・・汗腺??・・も・・
皮膚にうるおいを与えてくれてます!!
油分と水分が混ざり合わさってる天然オイル、乳液のようなものです。
皮脂腺というところから分泌された皮脂は‥汗と混ざりあってます。
皮脂膜といわれてます。
皮脂膜?・・
皮膚の表面や毛穴にそんざいしてる常在菌のリパーゼという酵素があり、皮脂と汗などの水分で乳化させてます!
水分蒸散を防いでくれてます!
外からの侵入を防いでくれてる‥皮脂膜ってすごいですね!
という頭皮にも!!ターンオーバー機能があります。
油っぽいTゾーンでも、52個から79個ぐらいといわれてます。
気になる背中は?・・34個から44個ぐらい・・
頭皮は??・・144個から192個ぐらいといわれてます。
(出典:上野賢一氏・・『小皮膚科書』から引用)
手のひら・・足の裏には600個ぐらいです。
では‥気になる頭皮は??・・360個ぐらいです。
(出典:山村雄一氏・・久木田淳氏‥他・・『現代皮膚科学大系第3巻A』から引用)
新しいお肌に生まれ変わっています!・・

洗髪はどうしていますか??
指のハラで頭皮全体をやさしく洗うのはご存じですね。
手のひらで泡をたっぷり立ててからあるのも、知られてますね。
生え際や‥耳の後ろや襟足の洗い流しもお忘れなく!!
髪の毛は、紫外線からも頭皮を守っていることも知られてますね。
新陳代謝が大切!!
新陳代謝で古い角質を押し出されてます。
大切な機能の、ターンオーバーが早まると‥乾燥したりフケが出やすい状態になってしまいます。
うるおい成分、皮脂が減少してます。
刺激の強い成分で、洗いすぎに注意ですね。
頭皮環境を変えなければなりせん。
シャンプー前に❓❓軽く毛先をブラッシングしてますか??髪の毛の負担が減ります。
長い髪は、よけい水で絡まったり・・ほぐそうとして髪を引っ張ったりすると‥毛同士がこすれてしまいます。
髪が傷んでしまいますね。
ワックスやスプレー使用の髪も注意です。
整髪剤を落としたり・・固まった髪をほぐすのにブラッシングは必要となります。
🏓すこしずつ束(たば)ねてほぐしてくださいね。
でも・・
ブラッシングを強くしてはいけません・・加減してくださいね。
熱いお湯での洗髪は??・・
予備洗い:頭皮をまずサッと適当な熱すぎないお湯で洗います。(皮脂を溶かし、皮脂が必要以上に流れてしまいます。)髪の毛の汚れを落とします。
熱いお湯は!!・・たいせつな髪の栄養分のたんぱく質までも洗い流してしまいます。
頭皮の皮脂の洗いすぎを防ぐことになります。
シャンプー量も多くならないよう・・少なくなりすぎないよう注意してください。
それから・・泡を作り洗います。
シャンプーは頭皮を洗います。
シャンプーを髪で泡立てないでください。摩擦(まさつ)は良くありません。
頭皮を洗ったら・・十分にすすぎましょう。頭皮に洗い残しが残らないように流します。頭皮トラブル対策になります。
爪が長い方などは、シリコン製・・頭皮洗浄用ブラシがおススメです。!
後頭部は、多めにシャンプーを広げるよう洗います。
ゴシゴシはやめてください・
🎠襟足➔後頭部➔耳の上の側頭部➔頭頂部➔額の生え際➔こめかみ➔頭頂部へと洗い上げます。
💎十分なすすぎはポイントです。
塗れたまま就寝しないでくださいね。
キューティクルから髪の栄養が流れてしまします。
リンスやトリートメントは、❗❗頭皮にはつかないようにします。

髪の保湿は??・・
夜がおススメです。
寝ている間に皮脂が髪や頭皮に行きわたりやすくなります。
朝シャンはやめましょう。
🎯朝シャンプーしてから出かけると皮脂が行き渡らないうちに‥紫外線などの外的刺激を受け、髪のうるおいを奪(うば)ってしまいます。
1日に何回もシャンプーをすると清潔で良いように感じますが、頭皮のうるおい、皮脂が洗い流されてしまってます。
📰✨どうしても気になる場合は、熱すぎないお湯で軽く洗い流してください。
頭皮が敏感な方・・頭皮トラブルがある方は、低刺激で洗浄力が弱めの、アミノ酸系シャンプーがおススメです。
ベタイン成分配合も見逃せません。
頭皮トラブル・・乾燥でお困りの方におススメ!
頭皮にもドライヤーで熱い熱風のかけすぎは、注意です。

頭皮マッサージは、いつ?しますか??
保湿・・頭皮マッサージは、いつしますか??
例:シアバターはシャンプー前に髪をパック・・または、ドライヤーの前に使用!髪のダメージをおさえてくれます。(少量使用。)
頭皮の保湿と・・ヘアケアに期待できます。
成分が頭皮に近い成分なので頭皮に負担はないです。
例:オリーブオイル!
頭皮マッサージすると‥栄養が頭皮のすみずみまで行き渡ります。
🏓かゆみや、フケ・・抜け毛・・白髪までも・・頭皮の嫌なニオイも予防・・改善することができます。うれしいですね。
🎯髪にも‥髪パックしてドライヤーや紫外線で、パサパサな髪やダメージヘアもケアできます!!
ツヤ髪になれる!・・うれしい!
つける前にすることは??
つける前に・・
ブラッシングを軽くし・・汚れやほこりを落とします。
髪をほぐし‥乾いた髪にオリーブオイルをつけてください。
❗❗べとべとになりすぎない程度のオイルを使用してください。
爪は立てず‥指のハラで指圧をかけ頭皮をやさしくマッシャージしてください。
🎠頭頂部➔後頭部➔生え際➔側頭部の順にマッサージしてください。
次に蒸しタオルを巻きます。
シャワーキャップでかぶっても良いです。
5分くらい蒸らします・・頭皮全体の血行が良くなります。
この後に??
例:ホホバオイル!
成分として・・
皮膚や髪の毛のコンデショニングを整えてくれます。
髪の成長にも促進してくれる!
💎ビタミンE成分・・若返り成分とも呼ばれてます。
血行をうながしてくれて、細胞間でも活性化!!
ホホバオイルには!・・💎17種類のアミノ酸がふくまれてます。
あの!天然保湿因子NMFのバランスを整えてくれて、🧿気になる乾燥からも守ってくれます。
やはり皮脂に近いオイルで、敏感肌やイロイロな肌質の方にもおススメ‥オイルです。
未精製のホホバオイルは・・🎯ビタミンやミネラルがたっぷり含まれてます!
注意:未精製ホホバは肌荒れ注意!肌荒れを引き起こす恐れがあります・・精製されたクリアホホバオイルがおススメ!)
もちろん・・🏓髪のコシ・・ハリ・・ツヤ・・抜け毛予防にも期待できます。
髪を洗ってタオルドライしたら・・
ドライヤーで乾かす前にホホバオイルを1滴=2滴・・少量づつ・・
髪の毛先からつけてください。
髪全体にやさしくなじませてください。
この後ドライヤーで乾かすと髪がサラサラになります。
でも、
つけすぎは注意です。
髪のボリュウムを失います。
注意:10度以下に放置するとホホバオイルは固まってしまいます。保存場所には、温度が注意・・
固まって使えないときは・・常温で温めてから使用できます。
なんでも、使用前はパッチテスト行ってください。
頭皮のためのヘアトニックは??いつ?しますか??
洗髪後、タオルドライしたら(水気をふき取る)ヘアトニックを散布して頭皮を揉(も)みこんでください。
このままにすると、雑菌が繁殖(はんしょく)してしまいます。
🎢必ずドライヤーで乾かしてください。
ドライヤーの熱風の当てすぎは、悩みの乾燥の原因になります。
髪へのダメージにも注意となります。
まとめ
表皮・・真皮・・皮下組織となっています。
毛包・・皮脂腺(ひしせん)・・汗腺などが存在。
皮脂腺というところから分泌された皮脂は‥汗と混ざりあって皮脂腺・・汗腺??・・も・・皮膚にうるおいを与えてくれてます!!
☆彡髪の毛は、紫外線からも頭皮を守っていることも知られてますね。
☆彡オリーブオイルについて・・・ブラッシングを軽くし・・汚れやほこりを落とし髪をほぐし‥乾いた髪にオリーブオイルをつけてください。
べとべとになりすぎない程度のオイルを使用してください。
頭頂部➔後頭部➔生え際➔側頭部の順にマッサージ・・
次に蒸しタオルを巻きます。(シャワーキャップでかぶっても良いです。)
5分くらい蒸らします・・頭皮全体の血行が良くし・・この後にシャンプーをしてください。
☆彡ホホバオイルについて・・・
ドライヤーで乾かす前にホホバオイルを1滴~2滴・・少量づつ・・
髪の毛先からつけて髪全体にやさしくなじませ、この後ドライヤーで乾かすと髪がサラサラになります。
つけすぎは注意!!髪のボリュウムを失います。
☆彡ヘアトニックについて・・・洗髪後、タオルドライしたら(水気をふき取る)ヘアトニックを散布して頭皮を揉(も)みこんでください。
このままにすると、雑菌が繁殖(はんしょく)してしまいます。必ずドライヤーで乾かしてください。
ドライヤーの熱風の当てすぎは、悩みの乾燥の原因になり、髪へのダメージにも注意となります。
いかがでしたでしょうか ご参考になれれば幸いです。
【福橋屋】第1話:頭皮のカサカサ対策でした。