こんにちは 福くらし マサ的美容情報局です。
美容の悩み解決!!
今回は、骨芽細胞と破骨細胞、オステオカルシンについて・・です。


🎠骨の成分は・・??
📚知られているカルシウム成分と、コラーゲンですね・・(リン成分)
🎠骨が溶けると・・??
くぼみみたいなものができます・・
この、くぼみに骨芽細胞という細胞が集まります・・
🎠くぼんだ所に??・・
📚🎯コラーゲンを分泌してくれます・・
そこに、カルシウムを沈着させます・・
新しい骨を作ってくれます(*’▽’)
コラを骨形成と言われてます。・・
🎠スポンジのようなスカスカな状態は??・・
コラーゲン成分が結合してない状態です。・・。

🎠骨密度は・・??
骨密度と、骨質が充分が良い・・
どちらかが不十分でも・・骨折しやすくなってしまいます。・・
これからも増えていく、骨粗鬆症と考えられている・・
背中が曲がったり腰が曲がったり‥折れてしまったり・・寝たきりも増えているといいます。・・
🎠対策は・・
やはり運動です。・・
筋肉と骨をきたえましょう。・・
ビタミンDが必要となります・・
1日・・20分くらい日差しを浴びましょう・・
🎠成分・・
💎ビタミンD成分‥食品は??
カルシウムやリン成分の吸収を良くするビタミンD!!
牛乳・・しいたけ・・きくらげ・・鮭・・卵‥・・カレイ・・ウナギ・・等々です・・
牛乳は・・たんぱく質・・脂質・・ビタミン(A,B1,B2)・・ミネラル・・リン成分がふくまれてます。。・
💥カフェインは‥骨を弱くしてしまう・・
血糖値を下げるコーヒー!!だけど・・

💎ビタミンKもすごい・・
骨の材料になります・・
小松菜・・納豆・・ブロッコリー・・キャベツ等々です。・・
🎠オステオカルシン??・・
たんぱく質を活性化!
💎ビタミンKに含まれてるオステオカルシン!!・・
たんぱく質を活性化します・・
カルシウムを骨に沈着させてくれます。・・
治療薬にも使用されてるビタミンK・・です。・・
🎠カルシウム量は??・・骨密度は??
📚📚20歳くらいまで増えて‥やはり‥カルシウムも50歳くらいから減ってゆきます。・・
閉経によりホルモンバランスが乱れ‥ホルモンが減少してゆきます。・・
血圧や血糖値にも影響を与えます。・・
生活習慣病になりやすくなります。・・
📚📚加齢やホルモンの乱れにより骨密度が減ります・・
破骨細胞がはたらきすぎると‥骨がスカスカになります・・
女性ホルモンが破骨細胞が過剰に、はたらかないよう、コントロールしてくれてます・・
女性ホルモンというエストロゲンが閉経前後に減少します・・
✨まとめ
破骨って骨の表面に集まり🦴骨を溶かす細胞のことです・・
骨芽細胞
骨が溶けると・・くぼみに骨芽細胞という細胞が集まります・・
コラーゲンを分泌
そこに、カルシウムを沈着させ・・新しい骨を作ってくれます(*’▽’)
元通りに骨を修復!!
オステオカルシン!!・・
ビタミンKに含まれてるオステオカルシン!!・・
たんぱく質を活性化
治療薬にも使用されてるビタミンK・・です。・・
📚🎯毎日、新陳代謝している骨!!
1つの骨が生まれ変わる!!3~4か月かかります・・
全身の骨が新しくなるには、3年くらいかかります・・
📚📚20歳くらいまで増えて‥やはり‥カルシウムも50歳くらいから減ってゆきます。・・
加齢やホルモンの乱れにより骨密度が減ります・・
破骨細胞がはたらきすぎると‥骨がスカスカになります・・
⏹対策
運動が必要です・・筋肉と骨をきたえましょう。・・
ビタミンDが必要です・・
1日・・20分くらい日差しを浴びましょう・・
〔福橋屋〕全100記事内 93話でした。・・