こんにちは 福くらし マサ的美容情報局です。
美容の悩み解決!!
今回は、気になるフケについて・・です。・・
何でしょうか??・・
でもなんか白くて・・なんでしょう??・・
何かがはがれてるような??・・。”
📚📚角質という‥はがれたものが、老廃物、垢(あか)というフケです・・
🔖原因菌は‥マラセチア菌です・・
古くなった細胞ですね・・
頭皮の表皮でも・・いつも新しい細胞が作られてます。・・
約28日周期で生まれ変わる新陳代謝というターンオーバー機能のことです・・
🔖皮膚の奥の方から古くなった角質が押し出され・・はがれ落ちるフケのことです・・
🎠常在菌について・・・
マラセチア菌が皮膚常在菌!
📚📚皮脂や汗などを栄養にしているマラセチア菌が皮膚常在菌です。・・
バランスよく存在していると・・マラセチア菌は雑菌や細菌の侵入を防いでくれてる常在菌です・・
🏓皮脂も頭皮に潤いを与えてくれてます・・
🎯頭皮は特に皮脂の分泌が多いところです・・
マラセチア菌のバランスが崩れ‥ターンオーバーが乱れると・・
角質が多くはがれ落ちてしまいます。・・
📚🎯これをフケ症と言います・・
マラセチア菌は多すぎても少なすぎてもターンオーバー機能、サイクルは乱れてしまいます。・・
🎠脂性フケについて・・・
皮脂が過剰な時にマラセチア菌が増殖!

📚📚シャンプー不足でマラセチア菌は、皮脂が過剰な時に増殖してしまいます。・・
📑洗い足らない時や‥すすぎ不足が原因で、残ってる皮脂の酸化が進みます・・
このほかには・・
ストレスや外的刺激の紫外線・・睡眠不足や不規則な生活・・
ホルモンのバランスが乱れてるときも原因と考えられます・・
そこに‥ホコリや汚れが付き‥古い角質と混ざりあい・・湿(しめ)っていて、べとべとしています・・
色は、白い色とやや黄色い白です・・
📚脂性肌(しせいはだ)の方がなりやすい‥
皮脂や汗が多く出る方になりがちなべトべトした、・・・
脂性(しせい)フケになりやすくなります。・・
🎠洗浄力の強いシャンプーについて・・
うるおいまでも失います・・
強い洗浄力‥洗いすぎにより・・かえって、皮脂が必要以上に落とされ‥うるおいまでも失います・・

季節・・乾燥しやすい寒い時期も原因となります・・
📚📚ターンオーバーサイクルが早まり・・未熟な角質細胞まで・・はがれ落ちてしまいます。・・
頭皮は免疫力までも低下します。・・
乾燥肌の方は・・頭皮も乾燥しやすいタイプです。・・
色は白く細かい、パラパラ落ちてゆくフケ・・です・・
気になるカサカサのタイプ・・乾性(かんせい)フケになりやすくなります・・
🎠時期は・・・??
成長期の10歳から14歳には・・皮脂の分泌量が増え始める時期となります。・・
📚男性は60歳ごろまで・・
📚女性は30歳代までがピーク・・脂性(しせい)フケが出やすい時期です・・
📚女性・30歳代以降は(男性・60歳ごろまで)、共に皮脂量が減少してゆきます・・
乾性(かんせい)フケになりやすくなります・・
フケが頭皮を刺激し・・かゆみを発生させます・・
嫌な痒み??・・
洗髪のし過ぎでもかゆみが発生します!
🔖やはり洗髪のし過ぎでも‥うるおい成分皮脂まで取ってしまいます。・・

フケを落とそうと何度も入浴し洗いたくなりますが・・ゴシゴシ洗いもお避け下さいませ・・
📚📚バリア機能低下します・・
洗い方にも注意です・・
爪でゴシゴシ洗うと良いような感じがしますが・・頭皮を傷つけます・・😮
これも痒(かゆ)みの原因となります。・・
洗わなすぎもいいかというと・・皮脂がたまりやすくなります😮・・
細菌が繁殖してしまいます・・
やはり痒(かゆ)くなります・・
⏹このほかにも・・紫外線による皮脂の酸化が原因・・
化学的な刺激‥(パーマ液・・カラリング剤など)も原因となります・・
🔖かゆみによる湿疹(しっしん)にもなります・・
📑アトピー性皮膚炎の方も注意です・・
🎠では対策はありますか??・・
頭部に優しいローションタイプやシャンプーなどを選びましょう・・
どうしても・・かゆみが気になるときは専門の医師にご相談してくださいませ・・
抗ヒスタミン薬・・ステロイド外用薬など処方してくれるかもしれません・・
✨まとめ
📚📚角質という‥はがれたものが、老廃物、垢(あか)というフケです・・
📚📚シャンプー不足でマラセチア菌は、皮脂が過剰な時に増殖してしまいます。・・
成長期の10歳から14歳までは・・皮脂の分泌量が増え始める時期となります。・・
男性は60歳ごろまで・・女性は30歳代まで脂性(しせい)フケが出やすい時期です・・
女性・30歳代以降は(男性・60歳ごろまで)、共に皮脂量が減少してゆきます・・
脂性(しせい)フケが、乾性(かんせい)フケになりやすくなります・・
〔福橋屋〕全100記事内 86話でした。・・